銀心菓創 くれは製菓は呉羽の幸をお菓子にかえてお届け致します
  • ホーム
  • くれはのこだわり
  • 富山の冠婚葬祭と餅
  • 商品一覧
  • 正月用お餅のご注文
  • ☆梨最中のONLINE SHOP
  • ☆朝乃山どら焼きのお取り寄せ
  • ☆雷鳥サブレのお取り寄せ
  • ☆ご注文・お問合わせ
  • 店舗マップ
  • 取り扱い店舗
  • 事業所概要
  • 営業日と営業時間
  • 掲載記事
  • リンク
  • ベビーカステラ呉辺美屋

富山の冠婚葬祭と餅


冠婚葬祭とお餅は切り離せないものでした。ここに、冠婚葬祭におけるしきたりやそこにまつわる様々な餅やお菓子についてご紹介いたします。

◇子供のお祝い

●帯祝い
妊娠5ヶ月目の戌の日に「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて、妊娠を祝い、出産の無事を祈ります。多産でお産の軽い犬にあやかって戌の日に行われました。岩田帯という名称には、岩のように丈夫でたくましい子が生まれてくるようにとの願いが込められています。この祝いの席には,妻の実家から岩田帯が贈られ、あわせて紅白お餅や万寿、赤飯、黒豆餅などが使われ、仲人にも知らせるのが常識である。
●出産祝い
赤ちゃんの誕生ほど一家や知人を喜ばせる事はありません。喜びの数だけ、またお祝いも寄せられます。こんなお祝い返しの内祝いは赤ちゃんの名前をお披露目する意味もあり、「内祝」とし赤ちゃんの名前を記して贈ります。また、「三日団子」を親類、近所に配ったりもします。
●お七夜
生後七日目の夜をお七夜といい、身内が集まり、健やかな成長と幸福を願って赤飯などを用意してお祝いをします。
 
●宮参り
お宮参りは産土神(うぶすながみ)参りといって、その土地の守り神である氏神様の氏子になったことを認めてもらうために神社にお参りする儀式でした。富山では生後百日前後の「百日参り」が主に行われています。
●お食い初め
「一生食べ物に困らないように」との願いを込めて祝い膳を用意し、食べさせる真似をするのがお食い初めです。生後百日目の行事です。ちょうどこの頃から離乳食の準備にはいるころのようです。
 
●正月節句
富山県では男の子の正月節句に天神様を飾る習慣があります。天神の掛け軸または木像を男子出生の際に贈ります。1月25日までお鏡、お神酒などをお供えし床の間にお飾りします。
●初節句 
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句といい、女の子なら3月3日の桃の節句、男の子なら5月5日の端午の節句を指します。桃の節句はお雛様に金菓糖、模菓子、桜餅などをお供えし、端午の節句にはちまきや柏餅、黄白の柏を象った節句餅などをお供えしお祝いをします。また嫁してからはじめての桃の節句には緑と白の餅を重ねた節句餅を婚家先に贈る習わしがあります。
●誕生祝い
生後1年目を迎えた初誕生には誕生餅を作ってお祝いします。「一生(1升) 」、「豆(健康)」に暮らせますようにと、豆入りの餅と白餅を重ねて米1升分の餅をつくり背負わせたりおしりにぶつけたりして丈夫に育つことを願います。

 ●七五三

三歳、五歳、七歳 に11月15日を吉日として氏神様に参拝して成長を感謝し、将来の幸せを祈るのが 七五三の行事です。千歳飴や赤飯などでお祝いをします。
●入学・卒業・成人
三月にはいると学舎を巣立つ卒業式が始まります。また、四月になるとそれぞれの新たな出発である入学式がとりおこなわれます。また、満20歳になる一月第二月曜日には大人の仲間入りを自覚させ、これからの人生を祝い励ます成人祝い(成人式)が行われます。どちらも人生の節目を祝ってお祝いなどを頂いた場合は、どら焼き、万寿、赤飯などを内祝いとしてお代えしします。

◇人生の祝い事

●長寿の祝い
還暦(数え61歳)、古希(数え70歳)、傘寿(数え80歳)、米寿(数え(88歳)、卒寿(数え90歳)、白寿(数え99歳)。それぞれ家族などが人生の先輩に対する敬意を表して祝います。
●厄落とし
男性は数えの25歳、42歳、61歳、女性は同じく19歳、33歳、37歳です。特に男性の42歳と女性の33歳は大厄といわれその前後の年を前厄、後厄と呼んで三年間は身を慎み、厄を払って災いから逃れようという風習です。厄払いのためには、神社に参拝して御祓いをうけ、お札をいただくのが一般的です。参拝には「御祈祷料」「御初穂料」と餅のお鏡などを持参します。
●新築・落成・開店
基礎工事も終わり、建物の棟や梁などの組立が出来上がると上棟式を行います。これは「棟あげ」「建前」ともいわれ無事完成を祈ると共に工事関係者の労をねぎらう儀式です。ご近所、知人からのお祝いの内祝いには赤飯の折などをお返しし、工事関係者の手みやげにお酒、赤飯パックをお配りします。

◇暮らしを彩る歳時記

●一月
お正月
●二月
節分
バレンタインデー

●三月

ひな祭り
春のお彼岸 
●四月
春祭り
●五月
こどもの日

●六月

●七月
七夕まつり
お中元 
●八月
お盆
●九月
秋祭り
敬老の日
お月見
秋のお彼岸

●十月

●十一月

報恩講(ほんこはん)

●十二月

針供養(針せんぼ)針仕事がうまくなるようにと願いを込め、軟らかい餅に針
を刺し供養する。結婚した年暮れ(11月上旬~12月8日まで)にお嫁さんの
実家から嫁ぎ先へ届ける。

 

クリスマス

すす払い
餅搗き
大みそか

 

 

◇婚約・結納

二人の間で結婚の意思が固まれば、次は「婚約」という段階へ進みます。最も一般的な形として「結納」をとりおこないます。これは、もともと新しく親族となるしるしに酒肴を取り交わして喜び合うことを意味しました。本人たちと双方の両親で日取りを決め、結納品やその執り行い方などは細かなしきたりに基づいて行います。この時のお茶請けのお菓子や土産物の万寿などもそれぞれのしきたりがあります。
 

◇結婚

日本古来の形を残しながらも結婚式のスタイルは時代とともに多様化しています。大切なのは、二人が納得でき、周囲の人々も心から祝福できるものであることです。式が終わると披露宴にすすみます。この祝宴の際には招待客への感謝の気持ちを込めてとりどりの引出物を贈ります。ここ富山では、記念品のほかに鯛のかまぼこやかごもり、赤飯、万寿や鶴亀、バームクーヘンなどのお菓子をつけます。また、挙式前または当日仏壇参りをし先祖に嫁入りを報告します。

◇通夜・葬式

通夜はもともと遺族、近親者が葬儀の前夜に故人に付き添い、邪霊の進入を防ぎ、故人をしのびながら別れを惜しむもので夜を徹して行われるものでした。
葬儀は、仏式がもっとも多く導師により故人があの世に導かれ、故人の冥福を祈るものです。

◇法要

●初七日法要
亡くなった日から七日目に行われる法要です。しかし遠方の親族に配慮して葬儀当日にあわせて行うことも多いようです。
●四十九日法要
仏教では、死亡してから七週間は「中陰」と言い、故人が現世とあの世の間をさまよっている期間とされています。死者は閻魔の庁で7日目ごとに七回の審判を受けますが、縁故者の供養によって初めて極楽浄土に送り届けられ、成仏できると考えられています。四十九日を過ぎると死者の霊が家を離れると言われ、この日を忌明けとします。お経をあげ供養をして、納骨、形見分けなどをおこないます。
参考文献・資料
北日本新聞社発刊 「とやまの冠婚葬祭」
富山県餅業組合「富山の餅」

 

 

呉羽の幸をお菓子にかえて

銀心菓創 くれは製菓

 

所在地 富山市呉羽本町2951

℡ 076-436-6730

営業時間 8時~19時

(日曜日は~18時)

定休日 木曜日

E-mail :

otoiawase@kurehaseika.com

 

今月のお休みの

お知らせはこちらから

 

 

その他お問合わせはこちらから

 


取り扱い店舗

(こんぶおはぎ、梨最中など)

・大阪屋呉羽店・五福店

・日本橋とやま館

・そごう千葉店

・呉羽ハイツ

・富山市ファミリーパーク

詳しくはこちらまで


1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (C) 2013 くれは製菓 All Rights Reserved
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • くれはのこだわり
  • 富山の冠婚葬祭と餅
  • 商品一覧
    • くれはの朝搗き餅
    • くれは梨のお菓子
    • 仏事の商品
    • 洋菓子light gift
    • お祝いのお菓子
    • でっかいどら焼き
    • こんぶおはぎ
    • えごまドラ焼き
    • 芋のようかん
  • 正月用お餅のご注文
  • ☆梨最中のONLINE SHOP
  • ☆朝乃山どら焼きのお取り寄せ
    • 宅配料
  • ☆雷鳥サブレのお取り寄せ
  • ☆ご注文・お問合わせ
  • 店舗マップ
  • 取り扱い店舗
  • 事業所概要
  • 営業日と営業時間
  • 掲載記事
  • リンク
  • ベビーカステラ呉辺美屋
  • トップへ戻る